頭を整理し、シンプルにし、より良い仕事を目指すためにやっていること

私は一般のお客様の資産形成や相続対策のコンサルを行ったり、プロの方にコンサルに必要な知識、スキル、ノウハウをお伝えする仕事をしていますが、お伝えする方の悩みが解決したり、モヤモヤがスッキリしたり、霧が晴れた状況になるのがとても好きです。
分からないことが分かったり、煩雑で何からやって良いのかわからない、だから手を付けていないということの状況を整理し、道筋を立て、シンプルにすることで、ゴールも見えて、目の前のやることもわかるから、安心出来るという体験をして頂くことだったりします。
そんな私自身も自分の頭を整理し、シンプルに考えていないと、自分以外の方にお伝えすることも出来ません。また、人生の限りある時間を最大限有効活用したいと思っているので、出来るだけ頭を整理して、単純作業は効率的に行い、時間をかけたい部分に最大限時間を使いたいとも思っています。
その為に、ここ十数年は、頭を整理するのにマインドマップを使っています。
ブログを読んで頂いている方で使っている方も多いと思いますが、マインドマップをご存じない方もいらっしゃると思いますので、マインドマップは一番上の図のようなものです。
イメージ画像なので実際とかけ離れている部分もありますが、こういうイメージです。
私は真ん中をゴールにして、手段という枝葉を伸ばして、ゴールから逆算することに良く使っています。
・積み上げではなく逆算で考えられること
・とれる手段を絞り出せること
・今出来ることまで細分化出来ること
が特に気に入って重宝しています。
プロジェクトを考えるだけでなく、今回のブログの構成を考え、サイトマップを考えるときなどにも使っています。
このブログサイトの考えるときの構成はこのように使いました。
また、コンサルの現場でも、お客様の現状を分析して課題を見つけ、対策を考えていくときにも、ゴールを決めて、とれる手段を考えるときにお客様に見て頂きながら進める場合もあります。
以前、何年間かは、週に一度手書きで時間をかけて書いていましたが、今は上記の画像のようなソフトを使っていて、数年前からは、Xmindというソフトで無料のものを使っています。
人にもよると思いますが、手書きでゼロから毎回書くことで頭を整理していく方もいらっしゃると思いますが、
・同じ内容を書くのに時間を取られたくない
・一度に長時間かけるよりも、マインドマップとの接触頻度を上げた方が頭に入る(私はです。)
という観点から私は手書きではなくソフトを使っています。
私自身も気をつけないといけないのですが、マインドマップに限らずこういった目標を達成する手段自体が目的にすり替わってしまうことがあります。効率良く頭を整理したり、アイデアを出したり、より良い仕事や生活をすることが目的なので、今はマインドマップを使ってますがマインドマップより良いものがあればすぐにでも取り入れるつもりです。
より良いサービスを、より良い情報を届けるために、出来る限り頭を整理してシンプルに考えるようにしたり、時間の効率や手数の効率をよくすることに、とても興味があるので同じような想いを持っている方は是非情報交換したいと思っています。