私のまわりもテレワーク増えてきました|働き方改革
-002-1.jpg)
コロナウイルスの影響で各種イベントが中止されたり、テレワークが増えてきましたね。
私のまわりでもテレワークが増えてきました。
コロナウイルスの影響でなく、外注をうまく使い、テレワークや事務所には出勤せずに直行直帰で効率的に働くという形にしているところや目指しているところも良く聞きます。
自社のスタッフにはコアビジネスを、手続きや代替え可能な業務は外注やRPAを使い、柔軟に動くのが今の時代に合っている業種も多い事かと思います。
私は独立したときは資金が潤沢にあった訳でもなく、順風満帆だった訳でもないので当初自宅が事務所でした。
自宅た事務所なので、カッコよく言えば、テレワーク的な(実態は家が事務所なので強制的にです。)働き方でした。
私の仕事は、事務所にいなくてもPCとスマホと方眼紙とペンさえあればある程度の仕事は大体できます。
テレワークなどを導入すると、1日の成果が見える化されるので、仕事をしてるつもりになってる部分にも、メスが入ると思います。
仕事の成果の見える化は、企業の生産性の向上が内在されているので、今回の騒動をキッカケに、労働時間ばかりが目につく働き方改革から、業務内容の本質まで踏み込んだ働き方改革が真剣に議論されていくのかと思います。
ここで改革出来る会社は将来伸び、社会全体の生産性も向上しそうです。