相続対策の学校をなぜ作ったのか?|オンラインとリアルの学びの場の挑戦
-002-1.jpg)
はじめに
今回は、『相続対策の学校をなぜ作ったのか?』ということをテーマに、動画でも、文字でも、お伝え出来る態勢をとらせて頂いています。
動画と文字情報は基本的に同じ内容になっていますので、お好きな方でご覧になってください。
動画で見たい方
文字で読みたい方
なぜ相続対策の学校というサイトとYouTubeチャンネルを作ったのかということをテーマにお伝えをさせて頂きます。
この相続対策の学校というサイトとyoutube チャンネルを作ったのには、このなぜというこの意味の部分と私の想いをという部分があるので、この辺を伝えをしていきたいと思います。
なぜという意味の部分では、相続コンサルをする上で私も色々調べものしたりします。
私がインターネットで調べものをしたいときには、色々なサイトに言葉を入力して、検索をして、色々なサイトを見て答えを見つけていくという作業をします。
一つのサイトで収まっていない場合、バラバラのサイトを紡ぎ合わせますが、まとまりが無いので紡ぎ合わせる作業が大変だったりします。
また、サイトを一つ一つ開いたときに実務的じゃない内容だったり、私の実務に合わない内容で、いくつかのサイトを見ていかなきゃいけないなという場面があり、それがすごく不便だなと感じることがよくありました。
そこで使える内容が、ひとまとまりになってたらすごく使いやすいんじゃないかなと思いました。
あと、インターネットのサイトの文字情報、図表だけじゃなく、動画があると理解度が高まるので、文字や図表と一緒にに動画をつけようと思いました。
ここからは私の想いにも通じますが、私は、相続対策コンサルタント養成講座という講座を運営しています。
リアルの場で相続対策のコンサルを体系的にお伝えをするという講座の内容です。
一方、相続対策の学校というのは、インターネットのサイトや動画でお伝えをしていますが、まとまりがある、分かりやすいかという事は別としても、表面的な情報というのは基本的にはもう0円の時代になっていると思っています。
なので、『相続対策の学校』は、文字、図表、動画で伝えられることを突き詰めて、どこまで伝えられるかということに挑戦し、相続対策コンサルタント養成講座というリアルの場では、インターネットでは伝えられない内容や実際に手を動かしたり、システムを動かす、ワークなどをやったり、インターネットでは伝えられないものを突き詰める挑戦をしようと思っています。
インターネットで伝えられることはインターネットで突き詰めて、リアルの場で伝えたいことはリアルの場で突き詰めて、というこの両方を突き詰めていこうという挑戦をしようというのが、この『相続対策の学校』を作ったキッカケです。
情報を伝えるということを目的にするのではなく、私の会社の企業理念でもありますが、私に関わっていただいた方のカスタマーサクセスを目的としています。
相続の知識を得ていただくというのは目的目標ではなく、相続の知識を得るだけじゃなくて、実際に相続対策を行っていただいたり、相続対策のコンサルを行っていただくというのが、私に関わってから頂く方のカスタマーサクセス、ユーザーのサクセスだと思っているので、そのサクセスに向かってどれだけ近づけることができるのかという挑戦をやってみようというのが、『相続対策の学校』であり、『相続対策コンサルタント養成講座』です。
相続対策コンサルタント養成講座は、有料の講座になりますが、相続対策の学校は無料でサイドも見れますし、動画も見れます。
また、LINEのお友達登録をしていただくと、無料でPDFが即時ダウンロードすることができますので、オンラインだけじゃなくてオフラインでも見ることができます。
こういう挑戦をしていますので、ご興味のある方は、ぜひご覧になってみてください。
<<前へ 次へ>>