夜の街が変わる|起こっている大きな変化
-002-1.jpg)
先日都知事からの利用自粛が呼びかけられたナイトクラブやバー。
コロナショックは、日本の夜の街に大きな変化をもたらそうとしています。
感染がと疑われる事例が東京で多く判明し、ナイトクラブやバーは『3つの密』である
1. 換気の悪い密閉空間
2. 多数が集まる密閉場所
3. 間近で会話する密閉空間
という状況が重なるケースが多く、クラスター(感染者集団)が発生する危険性が多い。
飲食店での感染は多くないことを考えると、バーと一括りにしているが、バーという言葉でイメージするバーというよりも、女性が接客をするガールズバーなどを主に指しているように思えます。
都知事での会見に違和感を覚えたのは、営業自粛ではなく、利用自粛というところでした。
基を絶ちたいのであれば、営業自粛をさせた方が間違いない。
そんなことは分かっているのに、利用自粛という背景には何があるのか。
風営法で、風俗営業は0時以降は出来ないことになっているが、接待を伴わない飲食なら0時以降でも営業が出来るというグレーゾーンで営業しているということが背景にあると思います。
営業自粛であればその補償をという話になりますが、補償をするのにあたって、風営法のグレーゾーンで営業をしているところに、国からお金を出すことは難しいのでしょう。
今現在、東京都に確認しても、『担当局には動ける、回答できる情報なし。 助成金について、国で決まる→都で決まる という流れになるかと思うので、産業労働局として、すぐに出来る事は今のところない。』という回答が来ました。
国からすると、今までグレーゾーンになっていたところには、助成金を支払わなければ、潰れるので、取り締まる手間も省けるとなると、都合が良いのかもしれません。
それを考えると、今後、キャバクラやクラブと言われるお店は、0時以降は、完全にアウトという流れになるかもしれません。
直近の問題として、不動産の業界では、テナントからの賃料、従業員の賃料の支払いの問題が関わります。
不動産以外にも、連鎖的に、酒屋、酒造メーカー、おしぼり屋さん、器具備品などを販売する先など、様々な業種に影響がおよびます。
中長期としては、0時以降の営業が出来ないと採算が合わないとということで、テナントの業種が変わることが余儀なくされ、該当するお店だけでなく関連する業種も入れ替わり、街の顔も変わるかもしれません。
とても大きな変革となりそうです。
豊田剛士のLINE公式アカウントでは、資産形成、不動産、相続対策やビジネスに必要なマーケティング、ブランディングなどの情報を発信しています。あなたにとって有用な情報をお届けします。
お友達登録は、下記のボタンをクリックしてください。