相続の知識がある≠相続対策のコンサルが出来る|相続コンサルを実践する上で知っておきたいこと
.jpg)
相続コンサルを実践する上で、まず、知っておきたいこと、それは
『相続の知識がある』ということと『相続対策のコンサルが出来る』ということがイコールではない
ということを理解することです。
別に、相続の知識が無いという訳ではありません。
相続の知識はあればあるだけ良いんです。
しかし、相続対策のコンサルが出来るということとはイコールではないので、いくら一生懸命相続の勉強をしても、それだけでは相続対策のコンサルは出来ないのです。
それを理解しながら相続対策のコンサルに必要な能力を身に着けていかなければ、せっかく相続の知識を一生懸命勉強しても、かけた時間とかけたお金を活かすことができないですし、接客した顧客を幸せにすることは出来ません。
相続の知識があって、相続対策のコンサルが出来るとすれば式でいうと、このようになります。
相続の知識がある = 相続対策のコンサルが出来る
しかし、この式は成り立たないので、『相続の知識がある』の方に何かプラスαが必要なんです。
それは、相続対策のコンサルに必要なノウハウです。
相続対策のコンサルに必要なノウハウを更に因数分解すると、相続対策をする為に様々な要素(例えば、相続税、遺産分割、不動産、保険、有価証券など)の縦割りの知識を横串にする知識や分かりやすく伝えるスキル、相続対策のコンサルを進めるにあたってのビジネスのノウハウなどです。
これが無いと、いくら相続の知識があっても、コンサルとして顧客を相続対策で幸せにすることも、伝えることも、それをビジネスにすることは難しいです。
ここを理解しておかないと、
相続の勉強はしたのに顧客に伝わらない
↓
更に勉強する
↓
難しい知識が更に伝わらない
↓
顧客のリストが切れる
↓
手詰まり
という負のループにはまり、顧客に伝わらないことを顧客のせいにしたり、自分には向いていないとか、コンサルをしてる人が特別な能力があるとか、自分にはブランディングが出来ていないからという、気持ちになってしまいます。
なんの仕事も大体そうですが、ある一定のラインまでは、基本的に誰でも行けます。
相続対策のコンサルが出来るようになるというのは、その一定のラインのを超えない話なので、やり方さえ間違えなければ誰でも大丈夫です。
これから相続対策のコンサルをやりたい、既にやろうとしているが上手くいかないという方は、相続の知識だけでは相続対策のコンサルは出来ないということを理解して進めるようにしてください。
弊社では、相続のコンサルに必要な
・相続対策に必要な知識
・分かりやすく伝えるスキル
・相続コンサルのビジネスを構築するノウハウ
を学べる講座を行っており、その講座をオンラインで受講出来るものを今日リリースしました。
■ 相続コンサル入門セミナー オンライン受講 ■
https://souzokuconsul.jp/lp/onliene/
■ 相続コンサル入門セミナー オンライン受講のご案内 ■
相続コンサルをやりたい方は、よろしければ参考にしてください。
豊田剛士のLINE公式アカウントでは、資産形成、不動産、相続対策やビジネスに必要なマーケティング、ブランディングなどの情報を発信しています。あなたにとって有用な情報をお届けします。
お友達登録は、下記のボタンをクリックしてください。